・メールアドレスや携帯番号などは記入しないようにお願いします。 投稿するにはJAVAスクリプトを有効化してからこのページを再表示させて下さい。
・メールアドレスや携帯番号などは記入しないようにお願いします。
投稿するにはJAVAスクリプトを有効化してからこのページを再表示させて下さい。
いつも便利に使わせて頂いています。WQHDのディスプレイを購入したのですが、撮影すると添付画像のようになってしまいます。〇現在の設定windowsの表示設定:150%pettycameraの高DPI設定:「高いDPIスケールの動作を上書きします(システム拡張)」にチェック。※これをシステムに変更してもダメでした。高DPI設定のチェックをすべて外せば通常通り撮影できるのですが、するとスケーリングで拡大されている撮影対象を撮影すると、ディスプレイ上での表示より大きく撮影されてしまい困っています。スケーリングを維持しつつ、ディスプレイ上の表示と同じサイズで画像を撮影するにはどうしたらよいでしょうか?
いらっしゃいませーファイルのプロパティにある高DPIの設定というのは古いアプリ用の互換性を保つためのものです。PettyCamera2は高DPIに対応した新しいアプリなので、その設定を変更すると逆に正常に動作しなくなってしまいます。(チェックをしないのが正解)ディスプレイ上での表示より大きく撮影されるといのが今一つ分からないのですがディスプレイ上で表示されているもの、そのものが拡大表示されているのであればそのサイズが正しいサイズでありこれを縮小するようなイメージにはなりません。えっと、例えばあるアプリの画面が150%で表示しているはずだから、本来は200×100なので300×150の画像になるのがおかしいというのが成り立たないんですね。表示されているとおり300×150の画像になるのが正しいのです。もし200×100にしようとすると画像を縮小しなければならなくなって絵がつぶれるというか少しぼけたようになり、要望のような「元の状態」のようにはなりません。(拡大して縮小すると計算誤差が発生するため)ちなみに私は添付のとおりテキストだけ125%表示にしていて770×490と枠に表示されたサイズのとおり画像も770×490です。(枠に表示されたサイズと画像のサイズが違ってるとかじゃないですよね)見えているものをそのまま保存するのがPettyCameraなのでこうなります。答えになってるかな...
いや〜特に何だというわけではないのですがLISTENERS というアニメを見ていたら何やら見慣れたモノがあったのでうれしくなったというかなんというか投稿しちゃいました。第5話のエンディング曲のタイトルが「Rainy lain」だったんです。もちろんlainのエルが大文字小文字違いですし、意味が違っているのだと思いますが歌詞の中に「雨音の中(あまおとのなか)〜」とあったので勝手に脳内でくっついちゃいました。同じ名前の人を発見したような感じですね。(和訳を記したかったけど、英語苦手で訳せず...)当サイト名を日本語表記すると「雨の玲音」のようなつもりなのですが元ネタはシリアルな岩倉さんです。たしかドメインをとった2002年より前の2000年かその前あたりでソースコード(コンピュータープログラムね)用のペンネーム的なものを何にしようかと考えて決めました。当時印象に残った単語やらの組み合わせやそのままの名前で調べたり悩んだりしてたのが懐かしいです。ちなみに前半のRainyは1997年のとある歌からきています。曲のタイトルというより歌詞の部分でかっこいいな〜という感じで脳内に焼き付きました。両作品ともサイバーですねw
こちらも、もしかしたら長らく投稿でエラーになってしまっていたと思われます。ごめんなさいです。
いつも便利に使わせて頂いています。USBから起動もきできてとにかく軽いのが魅力的です。気になるのが、開発室BBSだけでなくhttp://www.rainylain.jp/tools/ss/がNortonで危険なサイトとして、警告がでる点です。真っ赤になります。こんな素晴らしいソフトがダウンロードできるサイトなのになぜなんでしょうか?
配布している「マウスチルトで水平スクロール」ツールが安全なのに誤判定されているとノートンに連絡したところ、無事ステータスが「安全」に更新されました。この配布物1つでサイト全体の評価がされていました。教えて頂けなければ気が付かずにいたと思うと怖いですね。だいどらさん、本当にありがとうございました。---ノートン セキュリティウェブ(当サイトの評価)https://safeweb.norton.com/report/show?url=www.rainylain.jp&ulang=jpn
起源にして頂点シンプルイズベスト10年くらい使わせてもらっていますが未だにこれ以上のキャプチャーソフトを知りません。
最近使っているキャプチャソフトが少し重く感じていたので新しく探していたら、ここにたどり着きました。実に軽くて使いやすいです!ただ1つだけ意見をあげると、右下にあるシャッターボタン等の表示を右上にしたほうがより使いやすいなぁと思いました。
UOの時代からずっと使っています。いつもありがとうございます。
Win10 Home1709で使用させて貰ってます使用してひと月ほど立ちますが全く問題発生しておりません個人的にはXPの頃に出来ていたタスクバー右クリックで保存先フォルダを開けるのが復活してありがたかったですどうもありがとうございました
お世話になります。OS:win10PrettyCamera_ver1.5 を使用しておりました。昨日(2018/2/28)まで問題なく使えておりましたが、本日3/1に突然使えなくなりました。そこで、PrettyCamera ver2.0 をダウンロードしてみました。動作するにはするのですが、ファイルの保存場所を変更して、撮影した場合「error」となり、保存されません。http://www.rainylain.jp/上記解説ページには、「画像ファイルはピクチャフォルダ配下にPettyCamera2というフォルダが作成されそこに保存されます。」と記載されていますが、なぜか当方のPCでは、「C\PettyCamera2」になります。オプション設定画面では以下のように表示されます。「PettyCamera2C:\PettyCamera2」これ以外の場所を設定した場合「error」となり、保存されません。何とか保存場所を任意の場所に設定できるようにならないでしょうか?よろしくお願いいたします。
WinXP時代からお世話になってます。この度PCをWin10に買い替えて早速PrettyCameraをDLしたのですがスクショを撮るボタンを押すと、カメラがフリーズしてしまい、使うことができません。。(古いver(1.7)も試してみたのですが、同じ状況です…)Windows側の設定に問題があるのかな?とにらんではいるものの、何が悪さをしているのか見当がつかず、質問させていただいた次第です。お手すきの際で結構ですので、ご教示頂けますと幸いです
いつもいつもずっとお世話になっております。今回PCを初期化するはめになりまして、したのですが、その後、puttycameraの起動時に「とる用のショートカットキーは現在使用できません」という表示が出るようになりました。これを表示しない方法を教えていただきたいのですが・・。よろしくお願いいたします
以前使用していて便利だったので使いたいのですが、「ダウンロード」を押すと「ファイルが移動または削除」されていてダウンロードできません。こちらの環境に問題があるのでしょうか?win7です。
PettyCameraの次期バージョンであるver2.0が完成したよー配布準備中なのでもう少し待ってくださいませー
Windows10でスクリーンショットのサイズが異なる問題はver1.7で解決しました。しかし画像ファイルの保存場がディフォルトのままだとファイルが出力されません。試しにc:\tempに変更したところ、保存できます。これで用が足りることは足りるんですが。空のフォルダのスクリーンショットを添付します。あとバージョンアップに関して一つお願いがあります。クリップボードにも保存されるようにして欲しいです。一画面だけキャップチャーする場合はその方が手軽に利用できます。あと、「・メールアドレスや携帯番号などは記入しないようにお願いします。」が理解できないですが、取り敢えず「Eメール」欄は空白にしました。
以前「現在のWindowsではProgram Files配下にはデータを保存できないようにセキュリティ上の理由でなっています。」のご回答を頂きましたが、保存できるようです(添付ファイル参照)。理由は良く判りません。Windowsの仕様が変わったのかもしれません。
もう10年以上 べったりとこのソフトを頼りにしているものです。ありがとうございます。最近PCを買い替えwindows10になりました。そのPCからスクリーンショットすると どうやっても枠より小さくなります。たとえば写真とその下に説明文があるような画面を撮っても説明文の部分と写真の半分くらいが撮れていないという感じです。10に対応していないと考えたほうがいいのでしょうか?このPCの前は7を10にアップグレードしたPCでしたが全く正常でした ずっと使いたいのでよろしくお願いいたします
すいません投稿先を間違ってました(建築特設BBS)改めて投稿しますはじめましてWindows10 Creators Update環境では右クリックしてプロパティを表示し「高DPI設定では画面のスケーリングを無効にする」をチェックしてご使用ください。が無いのですがどうすればいいのでしょうか
準備に時間がかかっていて公開が遅れましたがトップページにリンクを追加しました。「マウスチルトで水平スクロール」です。少し前にマウスの調子が悪くなって買い換えたんですが、ホイールの傾斜で押すボタン、チルトボタンって言いますがこれの機能が買い替え前と違うじゃんということで作ったツール(常駐アプリ)になります。人柱募集中デス
windows10を使用しています。いままでwindows8なやxpでは問題ありませんでしたが、Petty Cameraが急に使えなくなってしまいました。添付のような画像になってしまいます。google mapのキャプチャをしたのに、中身が白になっているのと、petty cameraの外枠が表示されてしまいます。改善方法がありましたらご教示願います。
はじめまして^^キャプチャソフトを色々使ってきましたが、使いやすさと十分な機能を兼ね備えているPettyCameraが定番の1つになっています。大手のサイトでは扱われていない?ためか、偶々検索して辿りついたのがきっかけだったのですが、ゲームをキャプチャされる方の間では昔から著名なソフトのようですね。もっと早く知っておけばと思うばかりです。そういう点で見ると私の用途はちょっと本筋とは違うものかもしれません。ですが、せっかくなので要望を出させて下さい。使用しているのは、Ver1.7b。OSはWin10です。いくつか列挙させて頂きますが、上から希望する順番だとお考え下さい。※キャプチャサイズ・位置のお気に入り登録私の場合はキャプチャのたびにサイズや位置が変動することは少なくて、大体決まったサイズのものを何枚も撮ることの方が多いです。ですので、今後も繰り返し使うと思われるキャプチャサイズ・位置を登録して、必要な時に呼び出せる機能があると大変ありがたいです。今は(編集しないで下さい)と書いてありますが、iniファイルの数値を控えておいて必要に応じて書き換えて使っています(笑)※座標で始点設定簡易メニューから幅と高さは数値で設定できるようになっていますが、始点に当たる左上の座標も同様に数値設定できるようになると助かります。D&Dでの移動が上手く決まらないことが多くて、微調整したい時にほしい機能です。これも今の所は、iniの数値を弄りながら調整しています。※撮影時の効果音サイズを固定したまま連続で撮影する時に効果音があると重複や飛ばしを減らせるので、こちらも検討して頂ければ幸いです。※ファイラの登録設定から[撮影済みのファイルを見る]を参照するとエクスプローラが起動しますが、普段使いのファイラに置き換えられたら、より一層捗ります。※ボタンやフォントのサイズ最初の2点が叶えば私的には必要度は下がるような気もしますが、現在、PettyCameraを使用している中で少々苦労しているのがこれです。右下のボタンやサイズ表記・簡易メニューのフォントがもう少し大きい方が作業しやすいと考えています。×・?・サイズの所は2段表示でなく横並びで、その分ボタンサイズが大きくなってもいいと思います。簡易メニューのフォントも私は大きい方がありがたいです。※フルスクリーンキャプチャ過去ログで設定思想的に考えておられないというような内容を拝見したので、ダメ元です(笑)要望度順でも1番最後にしました。これができればキャプチャソフトをいくつも使い分けすることも減るかなという、単なるわがまま要望です。色々と好きに書いてしまいました。すみませんm(_ _)m実装の検討だけでもして頂ければと思います。任意の範囲を指定して手軽にキャプチャを撮るという要の部分では、これに勝るソフトはないと感じています。便利なソフトをありがとうございます。今後とも、よろしくお願い致します。
いらっしゃいませ〜もちろん実現できるかは別ですがご要望、大歓迎です。枠の位置やサイズの指定に関しては私も少し改善したい部分でしたので、具体的な要望が聞けるのはありがたいです。今考えているのが、マウスドラッグによる従来の変更方法以外に、コントローラー画面のようなものを作ろうと思っています。矢印ボタンで広げたり縮めたり移動させたりといった具合です。方向などボタンが多そうで実際どうすれば使いやすくなるか思案中ですが、そこにセーブ機能とか良いかもしれません。撮影時のアクションですが、これは当初からどうすれば撮影した事がわかりやすかというテーマがあります。今はバーのアイコンが点滅するようになっていますが、Windows10のように右下から一々画面をせり出させたり吹き出し出したりはうっとうしそうですし...音は試したことがないですが考えてみます。ただ、いわゆるシャッター音は無しでしょうね。これを始めると音変えたいとか音ファイルどう配るかとか分かりにくい多機能方向へ話が行ってしまいそうですから。フォントサイズとかは、文字を減らしたい方向ですが考慮します。フルスクリーンは難しいですね。技術的にはどうということはないのですが、その際に枠が邪魔とか初心者的にわかりにくい(今なんで撮影されたの?的に撮影しようとしているという意識が得にくい)ですので。簡単&わかりやすいと、多機能はどうしてもうまく融合しづらいですので悩ましいです。PCになれない人は設定項目が多いとかボタンだのメニューが多いというだけでも難しいと思ってしまいますので、インターバルタイマー(一定時間毎に自動撮影する)とか作らなかった経緯があります。あ、ちなみにキャプチャ時にマウスが写せる機能は、他のアプリとかのマニュアル作りとかで使うためだったりとゲーム用途以外でも使えるようにしたものですので、サイズパターンの記憶とか結構面白いとおもいましたよ。開発は他のものに手を出していたりとさぼり気味ですが、こうして要望とかあげてもらえると作る気がわいてきます。こちらこそ、今後ともよろしくお願いします^^
先日、枠も写り込んでしまうという質問をさせていただきました。その時はバージョン1.7を試してみてくださいとのでやってみたら、きれいにスクショ出来、問題は解決したのですが、あれから何度かスクショしてみているのですが、撮ることが出来たり、出来なかったりなのです。そして最近はほとんど出来ないのです。やはりこれは私のパソコンに問題があるのでしょうか?何度もすみません。
えーと、まずは次の事を確認して頂けるとありがたいです。・実行しているのはバージョン1.7である枠にある?ボタンを押す(またはキーボードのF1キーを押す)と表示される設定画面に書かれているバージョンが合っている古いバージョンとごちゃまぜになっていないかの確認です。
続き・「とる」ボタンで問題がなくてキーボードのPrintScreenキー押下で撮影できない場合キーの競合が起きている事が考えられます。PettyCameraの起動時に競合があればエラーメッセージが表示されるはずですが、念のため別のキーに変更して試してみるのもありです。枠の「?」ボタンを押して表示される設定画面で「とるのショートカットキー」をPrintScreenからF12などに変更して「設定する」ボタンを押して設定画面を閉じます。あとは実際にF12キーを押して撮影できるか確認します。
すみません。ファイルが添付されてませんでした。再度ファイルのみお送りします。
すみませんが、話が散らばるので投稿を新規で行わずに返信でお願いします。■まずは1点目。ペコさんご自身で書かれていますが、ドロップボックスをインストールしていて、それがスクリーンショットを撮影しています。キーボードのPrintScreenキーを押せばドロップボックスが撮影して画像ファイルを保存します。これはドロップボックスの機能の1つです。では、PettyCameraになにをさせたいのでしょうか?ドロップボックスの代わりに撮影させたいのであればドロップボックスの設定でスクリーンショットを撮影しないように変更してください。それがイヤであり、なおかつPettyCameraのキー設定変更も試すだけもしたくないのでしたらキーボードでPettyCameraの撮影機能を使うのをあきらめてください。これは仕様であり、問題があるわけでもPCがおかしいわけでもありません。■2点目。枠の「とる」ボタンを押しての撮影ですが保存先がデスクトップ上の「ScreenShot」フォルダの中になるはずですが、そこに見当たらないというのであれば保存先が変更、または勘違いで違う場所になっているのかもしれません。枠の「?」ボタンを押して表示される画面の中に保存先のフォルダを開く機能がありますので、そのボタンを押してください。(添付画像を参照)■3点目。バージョン1.7とそれ以前では内部の仕組みが異なるので動作も違ってきます。旧バージョンではたまたまうまくいっているように見えただけとこの場では解釈ください。旧バージョンに戻してDPIの設定をしても、このややこしくなっている状況は改善しません。(もっとわかりにくくなります)
返信ありがとうございます。実はちょっと前にまた試しにPettyCameraで撮ってみたら、ちゃんと撮れていたのです。時々こうして試していたのですが、一向にダメだったのです。が、なぜか今日はきれいに撮れて、「ScreenShot」フォルダに保存されてました。撮った画像を添付します。しばらくこれで様子を見てみます。昨日色々やってみたのがよかったのかもしれません。尚、「開く」ボタンを押すと、デスクトップ上の「ScreenShot」フォルダが開きます。ありがとうございました。
[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5]
- Joyful Note - Modified by RainyLain ver 2.3